|
お知らせ(最新情報)
2023.8.5 トップメッセージ 更新しました。
これまでに作った料理
4月のお教室は長く通って下さっている方と
初心者の方のお教室に分けて、
同じメニューですが初心者のクラスは作りやすく失敗しない
簡単で美味しくて料理楽しく感じる作り方で
慣れていらっしゃるクラスには料亭風の味付けにして
ワンランク上の味わいを習って頂きました。
本来はホタルイカやイトヨリ、車エビなどを仕入れて
春らしいお料理にする予定でしたが、
初日のお教室で発注ミスが生じて配達されず、
その後のクラスのメニューを変える訳にはいかないので
急ぎ、初日のメニューに材料を揃えて打ち直しをし、
指が痺れてしまうほど大急ぎで打ち込みました。
<サクサク春の天ぷら>![]() |
豊洲の発注にミスがあり、 天ぷらは衣や揚がった見極めなど 上級者達でも揚げ方の見極め、 すだち忘れとカボチャ忘れ??
|
<胡麻豆腐>![]() |
金ごまを使ったのですが、 普段作らないので がしかし、味は絶品??
|
<超むずいふわふわ卵焼き>![]() |
料亭の味割で焼いて頂きました。 良いこと良いこと??
|
<山椒ワカメご飯>![]() |
ホントはね、 なので、山椒たっぷりにしてみたら、 お弁当に入れようと言う 料理に興味を持ってくれて嬉しい日々。
|
<生ハムを使ったピンチョス>![]() |
20年ほど前に作ったレシピですが、 ほんのちょっぴりひな祭りを意識した色合いで ソースはバルサミコ酢を煮詰めて作りましたが
|
<コック・オ・ヴァン>![]() |
鶏肉に下味をつけておいてから煮込みましたが ソースはしっかりと煮詰めて鶏の上にかけましたが バゲットを軽く焼いてお勧めしたら、
|
<基本のガレット>![]() |
そば粉で作るのですが、クレープのように薄くと思って なぜ、薄くしたのかって? だったのですが、薄い方が美味しいと感じ始め
生徒さんと相談してクレープの薄さにしましたが、
これがなんととっても焼き難いものなんです。 などと好評でした。
|
<大人のひな祭りブルーベリームース>![]() |
イチゴとピスタッチオで菱餅のような色合いにしようと 思ってもみたのですが、 今回は大人しばりにしたので、おとなしくブルーベリーで。 ベランダに植えているミントが寒さでまだ紫色のままなんですが
生徒さんの中にはブルーベリーとマッチしてて良い と言う意見もあり
スーパーで売られているなよっとしたミントよりはまっいっか。
|
12月は頚椎のヘルニアで激痛に倒れてしまい、
急遽、お教室をお休みさせて頂きました。
クリスマスチキンは初めての生徒さんもいらっしゃいましたので
ペインクリニックで注射を頼りに開催させて頂きました。
<鶏の水炊き鍋>![]() |
水炊きはただ水で長時間煮ていると鶏肉の甘みが なにこのお肉!柔らか〜っい!
|
<五目きんぴら>![]() |
牛肉を入れてコク深くし、蓮根とごぼうで 美味しい〜、こんなきんぴら売ってないかなぁ、、、と
|
<恵方巻き>![]() |
五目きんぴらで5菜、これにきゅうりと卵焼きを きんぴらと卵焼きはすっごく美味しい〜
|
<バレンタインデーのチョコレートシフォンケーキ>![]() |
これは生徒さんからのリクエストでした。 手早く混ぜること、だけがポイントなんですけど〜!! 美味しく、楽しくボナ・ぺティ!!
|
普通の鶏よりも伊達鶏は倍の大きさで
初めての生徒さんはかなり大変だった様子。
たくさんの応募がありましたので、
日によっては天板に2羽ずつ入れて間に合わせました。
なにせ大きな鶏ですから、
強めにの塩をしているのに焼きあがったら丁度の加減。
ご家族で召し上がった方、恋人さんと召し上がった方、
会社のパーティに持って行かれた方、、、
とっても美味しくて驚いた、とか
中に入っている謂れの雑穀類がメッチャ美味しいとか、
中に入っている栗が最高、とか
毎年このチキンが主役になるから心待ちにされてた、とか、、、
骨からスープを取ってくださいね、とお伝えしていたので、
雑炊や温麺、ラーメンなどに使われて
また、その写真を送ってくださったりして、
ご報告だけでも楽しいクリスマスを過ごせたこと
伝わって来ました。
1月は和食のお教室を開催します。
お楽しみに〜!!
11月のお教室は初心者クラスと苦手克服クラスに分け
開催してみました。
<初心者クラス>
<麻婆豆腐>![]() |
本格的に作ってみたいというお声が高かったので
|
<黒酢酢豚>![]() |
最近は赤い酢豚よりも黒い酢豚の方が人気があるようで 豚肉がすっごく美味しい、とか
|
<かに炒飯>![]() |
季節的にカニを使って、本格炒飯の練習です。 なんでお店よりも美味しいか、って!?
|
<生姜たっぷりのわかめスープ>![]() |
これからどんどん寒くなりますので 切りゴマをたっぷり入れて
|
<苦手克服クラス>
<豚まん>![]() ![]() |
関東では肉まんでしょうか。 やっぱり手作りは美味しい〜!
|
<雲白肉(ウンパイロー)>![]() |
豚ばら肉が脂肪がかなり厚いものしかなかったので 生徒さんの年代ではあまりご家族で
|
<八宝菜>![]() |
中華料理店で食べると最後にお皿に残った油が 苦手克服クラスは手間のかかるものが多かったので コロナでリモートでは上達出来ないと
|
今月はまたしてもコロナの感染が増えて来ましたので
少人数を更に小分けにして開催しました。
暖かい日と寒い日が交互に訪れる季節ですので、
順応できるよう日々の生活に役立つ料理と
リクエスト料理を学んで頂きました。
<本格派のかにクリームコロッケ>![]() |
簡単に作るにはホワイトソースにジャガイモを加えて 少ない油でも揚げ方次第で破れて お教室では試食の前にお味見タイムがあり、 はふはふもぐもぐしながら美味しい〜っと
|
<牛肉のタリアータサラダ>![]() |
和牛を使わなくてもタリアータなら バルサミコ酢を使い残している方も多いようで ベビーリーフの代わりに三種のレタスを使いました。
|
<きのこの生姜スープ>![]() |
これから風邪やインフルエンザが流行って来ますので 原木椎茸が最近はあまり入手出来ませんので 他にもこの季節はきのこがわんさか出回りますので
|
<桜甫流ナポリタン>![]() |
生徒様からのリクエストでレシピを作ってみましたが、 一番は家庭的な味わいにすること。 今回購入したベーコンは燻した香りが足りなかったので、 嬉し〜ナポリタンが食べたいと思ってたんです、と 美味しく楽しく召上ってくださいね。
|
8月のめだかの学校料理教室は感染爆発のため
下旬から開催し、9月上旬にも2クラス開催しました。
10月のお教室も後半での開催になってしまいますが、
上旬をご希望の方はご連絡をお願いします。
可能な限りスケジュールの調整をさせて頂きます。
<おやき>![]() |
煮物としてお教えした ひじき煮、切り干し大根煮、
|
<切り干し大根煮>![]() |
おやきの中用と煮物として召し上がる用に作ってみました。
|
<ひじき煮>![]() |
通常は大豆で煮るのですが、枝豆の方が色もよく
|
<南瓜のいとこ煮と甘辛醤油煮>![]() |
甘辛醤油煮はお鍋で煮ましたが、
|
<茄子の味噌煮>![]() |
もしかしたら、これが一番人気だったかも。 |
<高野豆腐の煮物>![]() |
高野豆腐は戻す温度さえ良ければ、
|
8月のめだかの学校料理教室は感染爆発のため
下旬から開催し、9月上旬にも2クラス開催しました。
10月のお教室も後半での開催になってしまいますが、
上旬をご希望の方はご連絡をお願いします。
可能な限りスケジュールの調整をさせて頂きます。
<蜂蜜ソースのスペアリブ>![]() |
秋山さんの蜂蜜をたっぷり入れて なになにこの味、 秋山さんの蜂蜜の甘さが 骨付きはなぜこんなに美味しいのでしょう!!
|
<夏野菜のピリ辛ラタトゥイユ>![]() |
ピリ辛なので お水を使わずに野菜の水分だけで煮込んでいきますので 常備菜として その通り、私はいつも作り置きしていますが、
|
<ラタトゥイユでキッシュ>![]() |
これはこれはさらに大人気。 ラタトゥイユはホントにチーズとの相性も抜群で キッシュ、足りなくなっちゃいましたので
|
<ヨーグルトムース>![]() |
ヨーグルトの乳清を切って、 夏場にピッタリの 兎に角、簡単すぎるので 白くみえるのは銀箔です。 今月も楽しく和気藹々、
|
酷暑で始まった8月。
体温に近い気温に汗だくだくで食欲減退 という方のために
ビールが美味しい料理を習って頂きました。
簡単に作れて、美味しくないと
この暑さでは作る気持ちにもなれないので、
ちょっと頑張って工夫をしてみました。
<味噌風味のローストビーフ>![]() |
ギトギトした味わいでは食欲がなくなるので
|
<サムジャンディップ>![]() |
コチュジャンよりもサラダに合うディップをと思い |
<キャベツのクロケット>![]() |
ちょっとお洒落にしてみましたが、
|
<水信玄餅>![]() |
夏になると大流行する水信玄餅。 |
6月のお教室が中旬〜下旬になってしまいましたので、 Blogでもお教室のお料理紹介が遅れてしまって
申し訳ありません。
6月はツユと高気温だったために 夏の体に役立つものを考えてみました。
<おからの洋風コロッケ>![]() |
これはこれは見た目から想像出来ない味で
|
<夏ばて防止のカロテンスープ>![]() |
ポタージュといえばジャガイモでとろみをつける方も多いのですが、
今回はジャガイモの代わりに南瓜を使って、 |
<サマーピクルス>![]() |
そうめん、冷やし中華、お蕎麦、、、など
|
<ショコラボヤージュ>![]() |
お店で売っているショコラボヤージュが美味しくて |
来月は和食の予定です。
体験受講ご希望の方や詳細は
info@sakuraho.com
まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
5月は前半がご結婚でお急ぎの個人レッスンがあり、
一般料理教室は下旬になってしまいましたので
すべてをリクエストにしようと思ったら
なんと『男性を虜にするお料理』とか
『彼氏にプロポーズを決意させるお料理』などとなんとも現実的なリクエストが多かったので
一般的に男性の好物の五本指に入る肉じゃがとから揚げを習って頂きました。
一般的に男性の好物の五本指に入る肉じゃがとから揚げを習って頂きました。
<から揚げ>![]() |
外側をカリッとさせ、中をジューシーに仕上げるコツを
|
<肉じゃが>![]() |
私はツユだくの肉じゃがはあまり好きではなく、 |
<生麩のあられ揚げ浸しつゆ>![]() |
ツユに使った所はしんなりと生麩になじみ
|
<長芋と若布の梅肉合え>![]() |
揚げ物2種と濃い味の煮物になりましたので、 |
4月は新しい何かが始まる予感がしますので
心穏やかになれるパステルカラーのお料理で
中華で食べながらわくわく出来るような、、、
と考えに考えて、
20年前に考えた新しい中華料理の中から選び、
中華の基本料理も合わせて
旬の食材を盛り込んで、、、と
組み合わせた月でした。
<海老とソラマメの二口春巻き>![]() |
このお料理はプロデュースしているお店でも
|
<雲白肉(ウンパイロー)>![]() |
とても一般的な料理で |
<粟米湯(シューミータン)>![]() |
これからの季節に出回るとうもろこしを
|
<新たけのこの中華風おこわ>![]() |
本来の中華おこわは濃い味付けになりますが、 |
来月は和食の予定です。
体験受講ご希望の方や詳細は
info@sakuraho.com
まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
<とろっとろのオムライス>![]() |
失敗しない方法をあれこれと考えて、
|
<カニクリームグラタン>![]() |
白いホワイトソースが作りたい |
<カリフラワーのポタージュ>![]() |
お弁当に少し使った残りを何に使う?
|
<バスク風チーズケーキ>![]() |
最近人気のチーズケーキですね。 |
オミクロンの感染爆発でお教室参加者が少し減ってしまいましたので、
今月は参加者のリクエストを優先してみました。
<お雛祭りっぽい 春ちらし寿司>![]() |
鯵づくしを考えていたのですが、 テッペンの海苔と海苔の間に
|
<鯵の梅しそ天ぷら>![]() |
毎年恒例の鯵の捌き方練習。 |
<ほうれん草の桜甫流白和え>![]() |
本来はちぢみほうれん草で 隠し味がまぁ、良い仕事をしていて
|
<チョコレートシフォンケーキ>![]() |
実家の九州へ移転される生徒さんが 「あ?、もう、ふわっふわっ???」 |
今月は中華の月。
ですが、毎年恒例のその月の料理に応じた恵方巻きも作って頂きました。
季節の旬菜を季節の行事に合わせて頂く、
日本古来の伝統をしっかりと受け継いで欲しくって
また、その意味も知ってくださったら
子供達にも伝承出来ると信じ、
お教室では和気藹々と賑やかに楽しみなががら覚えていただきました。
<スンドウゥブチゲ>![]() |
中華ですと言いながら、韓国料理ですが、
|
<醤蘿蔔(ジャンローボウ)>復刻版![]() |
今月のメニューで一番合うお漬物は何かしらと考えて 選んだのがこのお教室でも大人気のお漬物。 前回お教えしたレシピよりも更に美味しくバージョンアップさせ、 皆さんを虜にしてしまいました。
ホントに大根だけのお漬物ですが 残った煮汁でキュウリを漬けられても美味しく いろいろとアレンジして おうちご飯を楽しくして頂けたらと。 |
<コンパオシェンハオ>![]() |
不思議な名前でしょ? 中国の厨房で料理を盗んで居た時に 何度シェフに聞いても字がわからなくて、 カタカナでわかる程度で書き写し、 日本に帰ってから、当時はネットがなかったので、 行き着けの中華料理店のオーナーに聞いたのが この漢字。
牡蠣が衣をまとってサクサクふんわりと美味しくなり、 お野菜は何でも良いのですが、 彩を考えて赤ピーマンを使い、 緑のピーマンですと癖が強いので しし唐を使いました。 二段階加熱をしますが、 お箸が止まらない一品になります。 |
<キムパプ風恵方巻き>![]() |
少しでも栄養たっぷりにしようと私がブレンドして 商品化している十八穀米をもち麦入りで炊き、 海苔は問屋さんから取り寄せた有明の最高級品。 ここに焼肉味の和牛、韓国風卵焼き、キュウリ、 牛肉の肉汁を受け止めるようサニーレタス、 人参のナムル、アボカド、アーモンドチーズで 七福神に因んで7種類の具を用意。
いつもはキムチを入れるのですが、 肉の味付けにコチュジャンを使ったので 塩分少なめにしてみました。
年に一度の海苔巻き練習。 だんだんと生徒さん達も上達されて 美味しく、正確に巻けるようになってきました。
今年の恵方は北北西。 祈りながら言葉を発せず召し上がってくれましたか? |
12月は行事が重なるので
仕事も詰まって無理をしたり、
寒さ対策に出来ていなかったりで
体調を崩したり、疲れでお料理を作る意欲が
欠けてしまうことがあるようなので、
行事食を簡単に美味しく作れて
ササッと造作なく出来て
栄養が豊富に含まれている という
働く生徒さん、子育て生徒さんの
応援歌のようなメニューにしてみました。
<やわらか?いローストポーク>![]() |
番組も数多く出演されている自然食ハンター谷田さん作、 マスタードソースと
|
<ちょっと家庭的なミネストローネ>![]() |
忙しい年末に冷蔵庫にありがちなお野菜で なんか幸せ〜な味! |
<シーザーサラダ>![]() |
ドレッシングに工夫をして、 せんせ〜やっばーい!! |
<クリスマスケーキ>![]() |
どちらも生徒さん作。 クリスマスが近いせいか、 |
楽しいお正月お過ごしくださいね。
12月は洋食をお教えします。
クリスマス料理と年末に嬉しいメニューを考えています。
お楽しみに!!
体験受講は随時受け付けていますので、
info@sakuraho.com までお気軽にお申し込み下さい。
お正月も間近になって来ましたので
和食のリクエストはおせち料理でした。
全部は必要ないけど、
お教えしたものは是非是非にとの生徒さんからのリクエスト。
とっても簡単に美味しく出来上がる工夫が一杯なので、
来年は美味しいお正月になりますように。
<ぶりの照り焼き>![]() |
出世魚のぶりはお節に欠かせませんね。 |
<伊達巻>![]() |
うっそ〜、先生ったらぁ、なんでこんなに簡単に |
<筑前煮>![]() |
運がつくように「ん」のつく食材をたくさん入れます。 |
<栗きんとん>![]() |
昔、金職人が年末に金の粉をこれでくっつけて拾ったと |
楽しいお正月お過ごしくださいね。
食欲の秋真っ只中、コロナの緊急事態宣言が開けても
すぐにレストランへ食べにいけないので、
おうちで簡単に出来る
本格中華を練習しました。
<乾焼蝦仁(エビチリ)2021>![]() |
エビの下ごしらえさえ、キチンと出来れば |
<香魚茄子(ユイシャンチェイヅー(麻婆茄子)改訂版>![]() |
前回は広東風の少し甘めの麻婆茄子を紹介したのですが、 やはり生徒さんにも大好評の味となり、 |
<サックサクの白玉団子揚げ>![]() |
不思議な不思議な食感の団子揚げです。 |
<ぱらっぱらの黄金炒飯>![]() |
黄金炒飯の鉄人 曾 さんがご存命の頃、 黄金炒飯を生徒さん達にお教えしたいのだけど とっても簡単な工夫なんですが、 空の上からこのお教室風景を見て微笑んでくれているような気がして、 |
9月は夏にくたびれた体を癒す月、
おっきな豚肉を使ったり、
季節のきのこをふんだんに使って
旬を取り入れる工夫をしてみました。
<豚肉のグリルバルサミコソース>![]() |
今回はいろんな味わいを持っている肩ロースを使いました。 |
<ジャガイモのニョッキきのこクリームソース>![]() |
糖質を減らして、美味しく安心して召し上がれるように |
<お口直しのオニオンスープ>![]() |
これはこれは簡単すぎて、 |
<南瓜のクリーミープリン>![]() |
生徒さんからのリクエストで作ったレシピです。 街ではどういうものが流行っているのか、、、 調べてみましたが、 クレームブリュレのように濃厚なものでした。 今月のメニューのカロリーを考えますと 濃厚な味わいには出来ませんので、 カロリーを低めで作って頂きました。 全く同じ分量でさつま芋のプリンも出来ます。 仕上げにハート型で抜いた皮を立てようと思いましたが 生徒さんのご希望でイチョウ型で抜いてみました。 ちょっとわかり難いですか? 美味しく楽しく召し上がって下さいね。 |
7月8月はいつもの和洋中から外れて
暑い国の料理や暑さを乗り越えるためのお料理を
習って頂いています。
7月はタイ料理で生徒様からのリクエストも多い
ガパオライスを中心に考えてみました。
<ポップシュリンプ>![]() |
米粉を使ってサクサクカリカリの衣を付けて |
<キーマカレー>![]() |
生徒さんからのリクエストに応じて、
|
<フルートサンド>![]() |
イチゴの季節だとかわいいサンドイッチになったのですが、 |
7月8月はいつもの和洋中から外れて
暑い国の料理や暑さを乗り越えるためのお料理を
習って頂いています。
7月はタイ料理で生徒様からのリクエストも多い
ガパオライスを中心に考えてみました。
<ガイトート>![]() |
鶏肉のタイ風から揚げなんですが、 |
<ガパオライス>![]() |
ガイトートで鶏肉を揚げたので
|
<本格ヤムウンセン>![]() |
都内のレストランでヤムウンセンをオーダーすると |
<残り野菜のタイ風スープ>![]() |
ガパオライスとヤムウンセンで残った野菜たちを 鶏がらスープで仕立てて、 やさしい味わいのスープにして頂きました。 辛味と酸味のお料理にぴったりのスープです。 残り物の野菜で簡単に作れますから ハードルが低くて素敵〜!! と生徒さん達。 美味しく楽しく召し上がってくださいね! |
<夏野菜と鶏ムネ肉のかき揚げ梅肉風味>![]() |
鶏ムネ肉をふっくらと召し上がれるように |
<ふっわふわの卵焼き>![]() |
あまりにふわふわ過ぎて、巻き簾が届かない所が
|
<深川風アサリ飯桜甫流>![]() |
本格深川飯は美味しいけどいまいち口に合わないので |
<お豆腐夏野菜白玉抹茶シロップ>![]() |
通常の白玉の作り方ですと、 糖質が多くなってしまいますので、 半分をお豆腐のたんぱく質に変えて ヘルシーで通常よりもさらに美味しくしてみました。 大納言小豆も粒が残ってホックリしたものを 抹茶シロップは白玉に絡みやすいように 濃度を濃くして風味よくしてみましたので、 生徒さん達も残さず召し上がっていました。 アイスクリームやホイップクリームをプラスしても お店以上の美味しさになりますので、 この夏の猛暑を是非、楽しみながら味わってみてください。 たくさん美味しく、楽しく召し上がれますように。 |
5月は中華料理でした。
生徒さんからのリクエストと季節の旬菜を合わせてメニューを作りました。
今月も皆さん美味しい美味しいと召し上がって、
とっても嬉しいお教室の連続になりました。
<麻婆春雨 粉絲肉末(フェンスールーモウ)>![]() |
お店ですと比較的甘い麻婆春雨が多いのですが、 |
<エビ蒸し餃子 鮮蝦餃(シンハーカウ)>![]() |
大正エビしか入手出来なかったので、
|
<キュウリの甘酢漬け(酸辣黄瓜 サンラーホヮンクァ)>![]() |
もっと太く切って作るものなのですが、 |
<キクラゲと豚肉の中華風サラダ>![]() |
キクラゲが旬なので、栄養を上手に摂取出来るよう 組み合わせの野菜や調味料に工夫しました。 豚肉のゆで方にもひと工夫をして、 噛んだ時に旨みが感じられるようにしています。 酸味とお醤油のバランス、ごま油の香りが じめじめとした季節でも食欲増進効果があるようで、 旬のキクラゲを始めて食べた生徒さんも多かったのですが、 かなりリピートして下さっている様子。 来月は和食の予定です! |
4月は生徒さんからのリクエストの多かった
ビーフストロガノフを習って頂きました。
カロリーがどうしても高くなってしまいますので、
そこにバナナチーズケーキがありますので、
低カロリーのビーフストロガノフに合う
サラダとスープにしました。
<ビーフストロガノフ>![]() |
ロシアの家庭料理なので、 |
<コールスロー>![]() |
コールスローといえば
|
<コンソメスープ>![]() |
ニンニクでベーコンを炒めて |
<バナナチーズケーキ>![]() |
幻のチーズケーキと言われてきた 桜甫オリジナルのバナナチーズケーキを どうしても教えて欲しいと仰る生徒さんがいて ついにお教えすることにしました。 バナナの色がグレーになってしまうので 見た目はあまりよろしくないのですが これがまた、とんでもなく美味しくて たまに焼いて召し上がって頂いていたのですが、 ついにお教室に登場させることになりました。 焼いたバナナは栗のような食感と 独特の香りがして、 国産の濃厚なクリームチーズとよく合うんです。 ほろほろと切り難いのが唯一の欠点ですが、 ご家庭では味が優先されますので、 良しということで。 美味しく楽しく召し上がってくださいね。 |
春は毎年鯵の捌き方を習って頂きます。
豊洲から配達されたばかりの鯵はとても新鮮で
うろこはびっしり付いて、はらわたはぷりっぷり、
身が硬いので捌く練習はとてもやり易く、
上達しやすいです。
栄養学的にも優れている鯵を堪能していただきました。
<鯵のあられ揚げ>![]() |
鯵を三枚に下ろして、少しねっとりした卵液にくぐらせ、 |
<鯵の酢〆>![]() |
鯵は酢の物にしても美味しいですが、
|
<揚げだし豆腐 春>![]() |
秋にはきのこをたくさん入れた揚げだし汁を |
<梅ご飯>![]() |
揚げ物が二品になってしまいましたので、 さっぱりとしていて、くどくない炊き込みご飯をと思い、 梅干を使って炊き込みました。 梅干ご飯といえば、しらすや大葉やゴマを 入れたくなりますが、 勿論、美味しいし、栄養学的にも良いのですが、 どうしても梅干の味わいを守りたかったので、 梅干だけで作って頂きました。 これから暖かくなる季節にお弁当にしても 常備ご飯にしても 美味しく召し上がって頂けるご飯になりました。 |
<鯵のアラ汁>![]() |
船場汁の鯵バージョン。 |